2012年11月20日(火)
国土交通分野における生きものにぎわいづくり四国セミナー
国土交通省では、自然と共生する社会の実現に向けて、国土交通分野の河川や港湾、都市公園・都市緑地等において、生物多様性保全活動を促進するためのセミナーを開催します。
このセミナーは、モデル事例の報告や視察、専門家の講義を通じて、生物多様性保全活動の方法論や多様な主体との連携のありかた等について知見を広く普及することを目的としています。
この研修会では、水辺の再生や地域本来の生態系の回復を鍵とした生物多様性保全活動を、流域を単位とした多様な主体の連携によって進めるためのポイントを学びます。
●開催日時:2012年11月20日(火) 9:00〜17:15
●開催場所:
(午前)重信川流域(愛媛県松山市、東温市)
(午後)愛媛県武道館(アクセス)
(愛媛県松山市)
●参加費:無料
●主 催:国土交通省
●詳 細:ポスター(PDF)
●プログラム:
【午前の部】
8:45 午前の部 受付開始
9:00 現地視察・フィールドワーク
重信川河口部の河畔林と葦原の再生、干潟保全地視察
松原泉、泉の再生事業の視察と水辺の生きもの観察
11:40 午前の部 終了
【午後の部】
12:30 午後の部 受付開始
13:00 開会
13:05 キーノートスピーチ
「生物多様性保全といい川について」
福永秦久氏(NPO法人全国水環境交流会)
13:45 講義@ 事例に学ぶ
◆緑地
「野山北・六道山公園・生物多様性でつなぐ、市民のいきがいづくり」を題材に
片山 雅男 氏(夙川学院短期大学 教授)
◆河川
「重信川における市民・大学・行政の連携による 流域再生活動」を題材に
三宅 洋 氏(愛媛大学大学院理工学研究科 講師
重信川の自然を育む会) ◆海辺
「中津干潟における生きものと生息地調査による高潮対策と干潟保全の実現」
を題材に
清野 聡子 氏(九州大学大学院工学研究院 准教授)
15:20 講義A テキストパンフ解説
「国土交通分野における生物多様性保全活動の進め方
〜パンフレット「生きものにぎわいづくり」活用ポイント〜」
竹田 純一(株式会社森里川海生業研究所 里の所長)
15:40 休憩
15:50 パネルディスカッション
コーディネーター 竹田 純一
パネラー 福永 泰久氏 片山 雅男氏
三宅 洋氏 清野 聡子氏
三戸 雅文氏(四国地方整備局河川部河川調査官)
17:15 終了
●お申し込み・問い合わせ:
下記申込書の項目を、メールかFAXで
以下にご連絡ください。
締切 11月16日(金)。
尚、午後の部に限り、当日参加も受付けます。
国土交通分野における
生きものにぎわいづくり事務局2012
東京都世田谷区宮坂3-10-9
経堂フコク生命ビル3階
株式会社 森里川海生業研究所 担当:中山、小関
TEL:03-6432-6570 FAX:03-5477-2609
メール:ikimono24@nariwai-navi.jp
HP: http://nariwai-navi.jp/lit-bd/seminar.html
|