2/19(土)開催
第5回 「有明海のなぜ?」シンポジウム
有明海の環境変化はどこまで科学で解明されたのか、
また、今後の進むべき方向は
「有明海を豊饒で人々に安らぎを与える豊かな海として再生する」という理念のもと、有明海の環境悪化の原因を総合的に研究し、再生策を提言することを目的に、平成17年6月にNPO法人有明海再生機構を10年期限で設立し、中間点の5年を経過した。
中間点におけるこれまでの到達点を確認することを目的に昨年3月から、有明海再生を考える際、最も重要なノリ養殖、タイラギ、貧酸素、干潟底質について4回のシンポジウムを開催し、討議を深めてきた。また、諫早開門問題に関する福岡高裁判決で有明海再生への機運が高まっている中、急遽、有明海再生に関する緊急フォーラムを開催した。
そこで、有明海再生を目的とした各プロジェクト推進やその評価などに携わった関係者が一堂に会し、これまでの4回にわたるシンポジウム、緊急フォーラムの成果を受け、これまで進められてきた調査・研究で明らかになったこと、社会的関心が非常に高く、緊急的な課題となった開門調査問題、有明海再生に向けて今後取り組むべきこと今後の課題として残っていること、などについて議論する。
●開催日時:平成23年2月19日(土)
開場12:30 開演13:00〜17:00
●開催場所:
佐賀大学 理工学部6号館1階 都市工学科大講義室 (アクセス)
(佐賀市本庄町1番地)
●参 加 費:無料
●主 催:NPO法人有明海再生機構(HP)
●後 援:環境省、佐賀県
●プログラム
13:00〜13:20 開会
主催者挨拶
来賓挨拶
13:20〜14:15 第1部 有明海調査研究の到達点
■基調報告
「有明海調査研究で科学技術はどこまで解明したか」
荒牧軍治
(有明海再生機構 副理事長 )
14:25〜17:00 第2部 パネルディスカッション
<有明海の豊かさを次世代に〜里海の思想を取り入れて〜>
コーディネーター 楠田 哲也 (有明海再生機構 理事長)
パネリスト 経塚 雄策 (九州大学 教授)
小谷 祐一 (西海区水産研究所 部長)
須藤 隆一 (環境生態工学研究所 理事長)
滝川 清 (熊本大学 教授)
速水 祐一 (佐賀大学 准教授)
松岡 數充 (長崎大学 教授)
柳 哲雄 (九州大学 教授)
14:30〜15:30 テーマ1 有明海再生に向けて何をすべきか
■基調報告
「里海を目指した瀬戸内海の取組」
柳哲雄 (九州大学 教授)
15:40〜17:00 テーマ2 開門調査が科学的に成果あるものとするために
■基調報告
「開門による流れ場の予測」
経塚雄策(九州大学 教授)
濱田孝治(佐賀大学 准教授)
17:00 閉会
●ポスター(PDF)
●問い合わせ先:NPO法人有明海再生機構
TEl
/FAX 0952-26-7050
|