9/28(月)開催
平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム
「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」
水産庁は,平成19年に「磯焼け対策ガイドライン」を示し,その後「岩礁域における大規模磯焼け対策促進事業」により,漁業者が中心となった磯焼け対策に技術サポートを展開しています。その成果は、ヘクタール単位の藻場回復、そしてそれに伴う地域の活性化として全国各地で表れています。
本シンポジウムでは,まず,現在各地で実践中の藻場回復の取り組みを紹介します。次に,植食動物の有効利用に関する新たな試みを紹介します。さらに、総合討論では、地域の人材や風土を活かし,効果・効率的に,そして持続的に磯焼け対策を実践するためには、何を、どのように進めればよいのか、平成21年度からスタートした「環境・生態系支援活動」制度を踏まえた話し合いを行います。
●開催日時:平成21年10月31日(土)10:30〜17:30
●開催場所:東京海洋大学 楽水会館
(アクセス)
東京都港区港南4−5−7 TEL03-5463-0400(代表)
●主 催:日本水産工学会
(HP)
●共 催:(独)水産総合研究センター水産工学研究所
(社)水産土木建設技術センター
(社)全国豊かな海づくり推進協会、東京海洋大学、水産庁
●参 加 費:1000円
●参加方法:所属団体名、氏名を記入し、下記までメールまたはFAXでお知らせ下さい。
●問い合わせ先:(独)水産総合研究センター水産工学研究所 桑原久実
tel.0479-44-5935 fax.0479-44-1875
e-mail:kwhr @ fra.affrc.go.jp (@の両隣の空欄は削除ください)
●プログラム:
10:25-10:50 基調講演
技づくり・人づくり・流れづくり 東京海洋大学 藤田大介
10:50-12:00 植食動物の除去による藻場回復の実践 :その1
青森県での取り組み 青森県産業技術センター 桐原慎二
宮城県女川での取り組み 漁港漁場漁村技術研究所 大村浩之
静岡県伊豆での取り組み 静岡県水産研究所 高木康次
高知県での取り組み 高知県水産試験場 田井野清也
12:00〜 昼食
12:00〜13:30 ポスター発表
13:30-14:40 植食動物の除去による藻場回復の実践 :その2
大分県名護屋での取り組み 水産土木建設技術センター 安藤 亘
長崎県大瀬戸での取り組み オフィスMOBA 中嶋 泰
長崎県新三重での取り組み ベントス 南里海児
鹿児島水産高校における取り組み 鹿児島県 田中敏博
14:40-16:05 流通・利用の新たな試み
南日本における最近の植食動物の利用実態
海中景観研究所 新井章吾 ガンガゼの市場流通 中央水産研究所 宮田 勉
ガンガゼの食品利用の拡大に向けて 東京海洋大学 大迫一史
イスズミの食品利用の拡大に向けて 鹿児島純心女子大学 森中房枝
16:05-16:20 対策を支援する制度 「環境・生態系支援」について 水産庁 楠 富寿夫
16:20-17:25 総合討論
テーマ: 持続的な磯焼け対策の実践に向けて 司会:桑原久実

●紹介HP(日本水産工学会HP)
|