3/29(土)開催
平成19年度 千葉県立中央博物館シンポジウム
「砂浜の野鳥たちTー九十九里の景観とともにー」
九十九里平野の海岸や水田地帯には、多くの野鳥が生息しています。 海水浴でおな じみの砂浜海岸には、シギ・チドリの仲間やカモメの仲間が生活しています。 海上
では、ミズナギドリやアホウドリの仲間がみられます。
私たちは、約15年前から、 九十九里海岸で野鳥たちの生活を観察してきました。 本シンポジウムでは、彼らが生活する環境を九十九里
の景観を探りながら、紹介します。
●日 時:2008年3月29日(土)10:30〜15:00
●会 場:千葉県立中央博物館 講堂
〒260-8682 千葉市中央区青葉町 955-2
TEL : 043-265-3111 FAX : 043-266-2481
●対 象:一般(中学生以上)
●受 付:10:20(先着200名)
●参加費用:無料
●内 容:
座長:白井豊(環境教育研究科)
10:30-10:35 「農村景観を歩く」(講座・観察会)から生まれた春の展示
白井豊(環境教育研究科)
10:35-10:55 九十九里浜低地の景観のでき方
江口誠一(環境教育研究科)
10:55-11:15 九十九里浜に生きる砂浜の植物たち
由良 浩(環境科学研究科)
11:15-11:35 九十九里浜の鳥類研究史
三沢博志(船橋市中央図書館)
11:35-11:40 木質プラスチックの環境学習教材、エコデコイ
西野文智(千葉県環境生活部 バイオマスプロジェクトチーム)
橋口朝光(千葉県産業支援 技術研究所)
桑原和之(環境教育研究科)
<休憩>
座長:東郷なりさ(東京農工大学 地域生態システム学科)
13:00-13:15 九十九里浜のアジサシ類
桑原和之・箕輪義隆(千葉市野鳥の会・)
白井妙生(日本大学動物資源科学科)
13:15-13:30 千葉市の鳥、コアジサシ
濱野一男(千葉市環境局環境保全部・環 境保全推進課)
13:30-13:45 千葉県での海鳥観察の留意点
箕輪義隆(水鳥研究会)
桑原和之(環境教育研究科)
13:45-14:00 九十九里浜の漂着鳥
桑原和之・浅井秀彦(環境教育研究科)
小田島 高之(山のフィールドムージアム)
箕輪義隆・奴賀俊光・長屋ゆみ子・寺野淑 子
(千葉市野鳥の会)
<休憩>
14:10-14:40 九十九里浜におけるミユビシギの生態
奴賀俊光(千葉市野鳥の会)
14:40-15:00 総合討論
15:00 閉会
●詳 細:千葉県立中央博物館HP
|